Contents
Why台湾への旅
前回6月に行った旅行から、早くも3カ月近くが経とうとしていた夏の終が終わろうとしたころ、またもや台湾に行ってきました。本当はこの翌週に友人の会社の社員旅行へ行くお誘いがあったのですよ。その期間の休みの調整がどーしてもできず、こうなったら社員旅行は無理でも台湾に行ってしまえ~という、訳の分からない理由で今回の台湾旅行が始まるのです。
いざ成田空港へ
日暮里へ6:30に到着。山手線の階段を駈上ていくと、ちょうど5分後の6:35に発車するスカイライナーがあることが分かりました。当初予定では20分後のスカイライナーに乗る予定で、この列車でもチェックインの時間には間に合います。ここで1本早く乗って行けば空港でゆっくり出来そうだ、と出だしから早くもプランを変更。窓口をみるとまだ予席があったので、急ぎ特急券と乗車券を求めました。


またもやチャイナエアライン
今回乗る飛行機はまたまたチャイナエアラインです。大昔は4年に1回落ちるということを犯していたこともあり、4年周期説などという不名誉なイメージが付きまとっていました。近年はデルタのスカイチームに入ったせいなのか、それとも復興航空のおかげなのか、 最近はそういった事故もないので全く不安はありません。(稀に気流の影響で飛行機が揺れたときはやっぱりヒヤッとするw)
受付まで20分ぐらいまたされて、無事に手荷物を預けることができました。カウンターで重さを見たら18キロ弱w。いつもお土産とか持って行くので、毎度のことながら鬼荷物なのです。今回はカメラ機材も入っているので、かなりの重量と思っていましたが、ついに行きでここまできたかと、、、。預けた荷物のセキュリティチェックも問題なく進みました。(あったら逆にやばいって)
重い荷物の理由
スーツケースには既には、着替えらやお土産やら各モバイルグッズでぎっしり。そして持込手荷物も激重。
今回かわるビジネスリュックにいれてきたのですが、この中身はというと、NikonD5にレンズ3本・ストロボとミラーレスのNikon J3にスマホ2台、トドメのノートパソコン。ちゃんとは計ってはいませんが、余裕で6~7キロはあるかと推測します。えぇ、アホデスヨ、この荷物。ミニマリストにはなれぬな。

気になるのは、ミラーレスの調子がイマイチなこと。空が入ってくると、カラーがおかしいところが出ています。
成田空港の朝便は結構こんでいる?!

搭乗開始時間から逆算すると、10分位しか居れないんですがね。持っているカードはアメックスなので、左側の奥にあるところへ急いで進みます。中に入ると半分ぐらいの入りで、ちょっと右側のレイアウトが変わったかな?という感じでした。ここでビール1本無料で飲めるのですが、さすがにここはがまん我慢。ここでコーヒーを飲みながら、台湾の友人にLineで連絡を入れたり、メールをチェックしたりした後、慌ただしく出ていきます。


台湾へ出発

ちょっとだけ台湾路線のうんちく
飛行機へ乗り込むと、席は殆ど埋まっていて満席に近い状態でした。最近のニュースでLCCを含めて台湾までの便が増えたため、過当競争という話も聞かれますが、この便を見ている限りでは、そのような話は全くといっていい程感じられず、むしろまだ需要の掘り起こしができるのではないかと感じました。
9月でVエアが撤退(公式では1年間運航停止の予定)してしまいました。春ごろまでに一気に北から南まで運行を始めたのはいいのですが、資金ショートを起こしてしまったようです。関東で見れば茨木が週4日、羽田3便と分けてしまったため毎日運航にはならず、更に茨城空港という場所が、集客を一層難しくしていたのではと思っています。まだ運行6カ月とまだこれからというときで、早急な撤退は残念だったと思います。
CI100便の役割

台湾に向けてテイクオフ
機内に入り、席は右の窓側。台湾に行くときは明るい時間ですと日本列島が見られるので、チャイナエアラインに限らず、車窓を眺めるにはお勧めです。乗り込んだ直後は、かけ毛布やヘッドホンの貸出を配ったり、戸棚の荷物チェックにとCAさんは慌ただしいことも重なって、室内はガヤガヤとしていました。

ターミナルの周りを回るようにしばらく進み、離陸滑走路に入るための飛行機の列に並びます。この時間は便が多いのか、室内からのモニタカメラに何機かの飛行機が離陸待ちしているのがわかります。しばらくして順番が回ってきて、滑走路に入りました。9:35頃に、台北に向けてテイクオフ!